とりこです。
放送大学1年目、2学期の勉強で絶対に(?)超えないといけない授業『心理学概論』。
ということで、サクサク勉強開始しちゃった2021年7月下旬。ノート作成は3章まで、動画は1章視聴済み。
過去に勉強した科目
学んだことまとめてみた『心理と教育へのいざない(’18)』【放送大学】 学んだことまとめてみた『発達科学の先人たち(’16)』【放送大学】この2つの勉強を終えて(テスト結果出ていない)次に進んだわけです、はい。
テスト結果まだです(大事)。
心理学って?
心理学は「人の心を研究する学問」。
過去、働いている職場でめっちゃトラブル起こした人が行きついた場所が放送大学だった。全科履修生「心理と教育コース」。
おばちゃん、女子大生名乗る。
そういうわけで心理学ざっくり学んできたわけですが、これからが本番だった。
心理学を学んだからと言って,よく知らない人々のことを即座に理解できると思うのは誤りである。
『心理学概論(’18)』より引用
この一文にグッときました。
18年一緒に働いている人のことすらまともに知らない私が、即座に誰かのことを理解できるなんて思ってませんが、どこかでは「こういうことかな~?」調子に乗っちゃうことあると思うので、気をつけないと。
心理学の歩みや、20世紀以降の心理学について
『発達科学の先人たち』『心理と教育へのいざない』で学んだこと中心に話が進んでいくので、最初にこの2つを理解していることが前提かな。ヴントやアリストテレス、ダーウィンなどの名前や、前回の科目で登場していないチョムスキーや、デカルトなどの名前も登場。まださっぱり覚えてません(えへん)。
構成主義と機能主義
この辺りをしっかり理解しないといけないのかな?ウィリアム・ジェームズについてもっと理解を深めましょうね(まださっぱり)。この後の放送でも話が出ますが、欧米を中心に心理学って展開していくのね。
論文英語だから英語読めたほうがいいとかTwitterに書いてあったなぁ(遠い目)。
認定心理士の話も出てきたかな
日本心理学会とはどういった組織なのか。動画でチラリと紹介。心理学は活かし方の問題だよって横田先生のお話。
心理と教育コースを専攻したからにはちゃんと心理学を学びたい。でもあまりにも膨大なんだよねぇ。
自分がどのような道に進んでいくのか、まだ先は見えてきません。これからじゃないかなぁ。
2022年1月に向けてしっかり理解深めたい
来年のテストまでとは言わず、死ぬまで学び続けることに意味があるんだろうな。というわけで、基礎をしっかり固めたい、そんなこんなのとりこでした。