勉強ログ【8週目】

とりこです。

5月も終わりに差し掛かり、勉強も板についてきた気がする今日この頃。

昨日から2学期の勉強スタート

6科目の動画も昨日ですべて見終え(復習で見返すかな)復習の期間に入る5月最後の週。

一番大変な「ビートルズde英文法」これからもほぼ毎日視聴&一緒に歌う!覚える!が待ってます。

昨日から始めた科目「Webのしくみと応用(’19)」Amazonで教科書購入した後、この科目取る前にオンライン科目取ってね♪って授業科目案内に書いてあった(汗)。

そう言われたらたしかに、印刷教材の内容予想以上に難しかった。

2学期はオンライン科目&Webのしくみと応用合わせて取る予定。

昨日から「認知症と生きる(’21)」復習開始

「認知症と生きる(’21)」ノートの取りまとめを開始、あ!第1回の授業まったくノート取れていなかったぞ!というわけで、最初から教科書読み込む事態。

そんなに進めなかったけど、ノート取りまとめ作業は楽しいと知ったのでよし。

講義15回の書き込みはB5ノート3冊(片面書き込み、片面印刷物貼り付け)。これからはA4ノート1冊にまとめる作業。

あのメンタリストさんオススメの書き心地抜群ノート、0.38のフリクションが唸るぜ。サクサクっと進めたいと思ってます。

他のノートに関しては、考えながら作っていけたらと。

これからの予定ですが「認知症と生きる」は3日に1回のペース、「心理と教育へのいざない」と「発達科学の先人たち」は残りのざっくりメモを作れば、2日か3日に1回ペースになるのでは。

残る3教科の総復習と新しい科目の勉強「心理学概論(’18)」スタートさせようかなと、もしくは「国際理解のために(’19)」

1学期はセンターでの試験が無いので、記憶よりも学んだこと復習できるしっかりしたノート作りが優先かな。

日本語リテラシー接続語極めたい。ということで昨日も頑張ったら理解度が3㎝増えていた、やったぞ。壁に接続語の働きと種類をまとめた紙を貼り付け、まるで気分は受験生。

新しい科目については、教科書2回進み&動画2本視聴の流れで行きたい。時間は限られているので大事に使わないといけません。

職場でのトラブル

出るわ出るわ職場問題、出勤していないのにね。大変なことになっていて悶々とした一昨日と昨日。人はいつどうなるか本当にわからないなと、考えさせられました。

こうやって勉強できる有難さと大切さ、改めて感謝せねばと思いました。

というわけで、引き続きこのペースで頑張ります。とりこでした。