【放送大学】前倒しで勉強している2023年3月

とりこです。

2023年3月現在、2023年度1学期に試験を受ける8科目を毎日何かしら勉強中。ちなみにまだお金は支払ってません。振込用紙待ち(別名まなぴーのえさ代)です、そわそわ中。

今回はAmazonで印刷教材の購入していません

2022年度も前倒しで勉強してました。その時はAmazonで印刷教材を購入、科目申し込みの時点で「印刷教材要らないよー」と、チェック入れて(たしか)授業料1,000円引きと、赤字は大体2,000円。

今回金欠だった為、動画科目を中心に取り、ずっと動画視聴しておりました。3月7日現在、8科目で120視聴必要だとして、70視聴ぐらいできたでしょうか。

出勤前のメイク中に視聴、朝4時台から頑張ってる私!みたいな。

ノート作りが大切だと知った2022年2学期

Notionを使用し始めたのはもう1年前?毎日使ってます。AIの課金に迷ってる今日この頃。こちらに過去問なども全部載せています。過去問から傾向が探りやすくなりました。似たような問題けっこう出ます(ノート作るとよく分かる)。

どこぞの科目は「おや!?」という、それはどうなの!?という過去問チェックしている人には嬉しいこともあったとか、なかったとか。これはクレームあったんじゃないかな、なんて思ってますが…

正直、ノート作成飽きてきた

そりゃ1月の単位認定試験終了の次の日からノート作ってたら飽きるな、早く来い来い印刷教材。4月からはオンライン授業もあるので、ここは頑張り時。面接授業は1勝3敗と、相変わらず取れない面接授業。

2023年度は50単位取得を目標に

2024年に卒業したい!となると、2023年頑張りたいなー。新入社員(時短)がどこまで出来るのか、自分自身ゾクゾクするチャレンジ。1学期は放送授業16単位と、オンライン5単位と面接1単位(たしか)。

行きつけの歯医者さんの先生から「1年で40単位は取り過ぎ!」と、たしか注意受けたんだよなーと思い出す。3年目って大事だと思うんだ、1年目からの積み重ねが生きてくるのが3年目じゃないかしら。

半年後この記事読んで、頭抱えていませんように。小さなミスの積み重ねは大きなミスを生むよ!と心理テストで注意受けたので気をつけます、とりこでした。