とりこです。
問題解決の進め方、ざっくりまとめてみました。動画での説明はわかりやすいね。
ゆうなさんとおじさまのやりとり30分
全15回の講義、聞き手ゆうなさんと教授陣による楽しい内容(1.5倍速で視聴しているので約30分)
最初見た時はソワソワしながら見てましたが、途中からゆうなさんいる安心感、女性視点からの意見になるほど、ゆうなさん必要だよ!後半に進むにつれて思った。
やりたいこと!掃除と片付け『問題解決の進め方(’19)』社会人基礎力無かった30代。
社会人基礎力あるのか分析『問題解決の進め方(’19)』問題解決の進め方は前半に「個人で考える力」後半に「チームで考える力」の構成になっています。
社会人になると行われるビジネスマン研修の内容なんだとか?(どこかで読んだ)サラリーマンに知ってほしい知識ふんだんに盛り込んだ内容でいいはず。
私はのらりくらり人、いまは女子大生。20代遊び過ぎた、反省はしていない。
個人で問題解決って?
数値情報を学べ『問題解決の進め方(’19)』比例尺度とかやったやった(振り返り中)。覚える内容意外と多かった。講義聴きながら理解しているつもりでも、問題として目の前にやってくると、
「あれー?なんだっけー?」ってなる。
自分が問題だと思っていることを一つ取り上げてみよう【演習問題】図解化は中盤戦の山場でいいのでは。図解をCanvaで書く作業はとても楽しい。パワポで作れよ、とか最近思いましたが、Canva慣れてからパワポを使うと滅茶苦茶難しく感じるのは何故?使い込んだ時間って大事。
図解化だ『問題解決の進め方(’19)』第6回でた!演繹・帰納・仮説!基盤科目「日本語リテラシー」でも取り扱う内容、苦戦してる所でもあります。
「日本語~」に関してはそれ以前に接続語でがっつり躓いているのでOK。
問題解決の進め方、覚える内容多いのは7・8回かな?
物理図解と論理図解『問題解決の進め方(’19)』物理図解と理論図解、少し思い出した(すっかり忘れてた)。復習量が足りてませんね、まだ一か月あるのでしっかり復習頑張ります。ちょうど一か月前にやった内容、懐かしいなぁ。
振り返ろう!第8回『問題解決の進め方(’19)』振り返ろう!今の私に言ってるんだよね!?ここで8回目、先はまだまだ長かった。「問題解決の進め方」ざっくりメモ進んでるほうなのですが、1つ1つが微妙に細かいのでもっと大まかに習得していきたい。
これからの課題でもあるかな。
コルフをずっとゴルフって覚えていたり、印刷教材に記載されてるジョン・デューイの内容すっとばしてたり、この辺りは5月下旬振り返り途中でもあります。
ジョン・デューイの本は1冊購入して読み進めている途中。近いうちに感想書けるかな?
発想と組み合わせ!?『問題解決の進め方(’19)』メタファーって何だっけ!?ってしっかり躓いた先週。記憶の話は「心理と教育へのいざない」でやったかな?
科目と科目が繋がる瞬間が楽しいのも放送大学の魅力かもしれない。
最近復習も兼ねて振り返ったばかりでした。
「発想を広げる」頭に全く入っていなかった【おさらい】アナロジーって言葉、頭から吹っ飛んでた。
組織での問題解決って?
組織で問題解決だ『問題解決の進め方(’19)』 集団?グループ?チーム?『問題解決の進め方(’19)』門奈先生の講義3回、その後は秋光准教授と柴山准教授で進んでいく後半戦。
集団で行動することの大変さと、それ以上の経験あれやそれ。ひとりで決められることってそんなに多くなかった?
働く以上、必要なスキル満載、15回目の「評価する」振り返りかと思ったらとんでもない!新しい学びまだあったのかい!
評価表や数量的な分析など、学ぶことあったじゃないですか。
問題解決の進め方の講義受けて
基盤科目だけあって講義はわかりやすく丁寧。ただ覚える内容が多かった。ビジネスシーンで使えばすぐに覚える&家庭でも使えるね。
計算問題は少な目なので、数学苦手な人でも一安心。
ちなみに過去2回の単位認定試験の平均は75点以上と易しい科目で間違いない、2021年の1学期は自宅で試験なので、これで単位取れなかったら放送大学辞めたほうがいいぞ、私。
1年2学期も基盤科目2つ取る予定なので、今以上に学びの点と点が繋がって学びの線になったらいいな。初歩からの数学を取る勇気はまだない。とりあえず強敵ビートルズの科目倒してから(倒せる気がしない)。
来月はどんどん実用で使っていけたらなーなんて。とりこでした。