2021年4月現在、勉強方法まとめてみたぞ【放送大学】

とりこです。

2021年春、ちゃっかり大学生はじめました。

勉強どのようにやっているか、振り返りながらメモメモ。

ざっとまとめてみた、2021年春現在

  • 予習 教科書とノート 15分前後
  • 視聴 ノート中心   40分前後
  • 復習 ブログ(+教科書とノート)1時間前後

パソコンで放送大学の授業を受けてます。

予習する前に動画見てもダメだ、さっぱり頭に入らない。ということで、予習してから講義受けてます(今更か)。

ノートの見開き右ページにだけ書き込み、左ページは開けておきます(視聴時用)。インプット。

視聴時、動画にらめっこしながらノート書き取り。1.5倍速で聞いているので字幕でないぞ(字幕出る授業もあるかな)。途中止めてノートに書き込みするので、時間は若干前後するかな。ここでちゃんとインプット。

復習、このブログに詳しく、人が見てざっとわかるように書く。アウトプットすることで記憶に定着するので、この方法を取ってます。

だいぶざっくりした内容になってますが、見返した時に「こうやって書いたんだなー」って、数年後に生きてくる。そんな気がする。

手帳に一週間分の勉強予定を書き出す

前期の科目は6つあるので、1日3つほど記入。勉強が終わった後、手帳に「予習」「動画」「復習」どれから手を付けるのかを書き出す、メモする。書いた科目が勉強できなければバツをつけて、次の日に持ち込む、かな。

勉強時間も手帳に毎日記入してます。ノートに時間を書いて、科目ごとのトータル時間を手帳にカキカキ。時間も手帳に細かく書いてましたが、時間だけで手帳が埋まってしまうので、細かい時間はノートだけにしました。

勉強ログも作って時間配分確認

勉強ログ【1週目】

スタディプラス使って「勉強時間把握」「勉強漏れがないか」もう少しすれば偏ってくるかもしれませんが、基礎段階なので、気を付けて勉強してます。

20時以降はパソコン出来る限り触らない

寝る前にPCは触らない!意識してますがうっかり触っちゃう。昨日もそうでしたが、勉強脳が寝る前にぐるんぐるんしてると眠れないんですがーみたいな。たいして勉強してないのにな。

寝る前は予習で留めておきます。

5月の勉強あれこれ。

放送大学の勉強方法、4月と5月で変更あったかも【2021年】

というわけで、これからが本番でした。卒業までの長い長い道のり。気長にまったり頑張ります、とりこでした。