聞き慣れない言葉ばかり『発達科学の先人たち(’16)』

とりこです。

2021年3月13日、昨日聞いてさっぱりわからなかった「発達科学の先人たち(’16)」リベンジだぞ。教科書開いて、ブログをノート代わりに。

第1回 「発達科学と先人の足跡」

岩永雅也教授・星薫准教授

普通の速度で聞くと眠れます、ぐっすりできる自信あるぞ。1.5倍モードで聞きましょう。昨日思ったのは教科書→放送ではなく、放送聞いてから教科書読み進めていくと眠くなりにくい、かもしれない。

発達科学の構成

発達科学の枠の中に「心理学」「教育学」があるとか。教科書13ページのざっくり図解見ながら聞いてます。

教育学は(今は)興味ないのですっ飛ばす。あ、放置というわけにはいかないっぽい。

心理学の先人として7人を紹介

だいぶざっくり。

  • アリストテレス
  • ダーウィン
  • ヴント
  • バートレット
  • ピアジェ
  • ハーロウ
  • 土居健郎(どいたけお)

アリストテレスとダーウィン(進化論の提唱者)は心理学者じゃない。

現代心理学は新しい学問、1879年誕生したということになっている。上記2名はこの年よりも前の人。2人の主張は心理学に大きな影響を受けているとか。

土居健郎、知りませんでした。日本人としてごめんなさい。日本が誇る精神分析家のひとりだとか。

学んだことまとめてみた『発達科学の先人たち(’16)』【放送大学】

ざっと聞いてみて

ごめんなさい、心理学だけじゃなく教育学もここで学ばないといけないのね。(めちゃくちゃ失礼)だから「発達科学の先人たち」というタイトルだった。

ほんの少しだけ理解できたような。

  • 心理学の先人たち
  • 教育学の先人たち

これから楽しく学べたらなーと思いました。とりこでした。