2019年職場大掃除計画まとめ【備忘録】

とりこです。

2019年職場の年末大掃除を「企画から全部」やりました。企画は2度目、去年の反省をめちゃくちゃ踏まえ、挑みに挑んだ2019年の年末大掃除。

大掃除手順まとめてみた2019年の冬

企画書は2ヵ月前から提出

シフトの兼ね合いもあるので、12月後半(もしくは前半)に決行できるようにと、11月初旬から計画を含めた準備をしました。

まずは大掃除場所の写真撮影

大掃除予定は3カ所「事務所」「第一倉庫」「第二倉庫」あらゆる所の写真を撮り、Wordで写真と文章、赤ペンで付けたし。

可視化することで、問題点がより浮き彫りに。まず壁のプラスチックハンガーを木のハンガーにチェンジ(写真が無ければ一生気がつかなかった。)散らかった事務所正面を企画書トップ画像に。ブログっぽく。

どこから手を付けるのか

結果的に上手くいったのが「キッチン周りから手を付けた」事務所にある小さなキッチン下、ぐちゃぐちゃで在庫数がさっぱり。

キッチンの下で出番を待っていたカップラーメン、麦茶パックなど。ラーメンはじゃまだったのでレンジの上に飾っといた(後日誰か食べたとか)

スポンジは40個以上、食器用洗剤予備、ハンドソープ予備、ビニール袋に入ったままのドラックストアのスプレー(予備付き)あれやこれや。

はい、勝手にやりました(お姉さまのチェック入る)

大掃除に何をどれだけ必要か、大掃除予定の3カ所になにが足りていないか。1カ所ハンドソープ新しいものに切り替わってなくて焦った(第一倉庫)

事務所の広さに合わぬ数を所持していた事実、こういう所からお金が消えていくんだなと、しみじみ。無駄に買ってきちゃうわけだよ。

集中したい仕事は喫茶店がいいかもしれない【大掃除計画表】

どれがゴミでどれが保管なのか

破損した物を破棄していく作業も同時に。全部休憩中に勝手にやったので(お姉さまの休みの日)事務所のトイレで解体する日々。捨てるものを勝手に選んではひたすら捨てるの繰り返し。

いるもの、いらないものの見分け方

普段から仕事始まる前、倉庫を見渡し、こそこそ片付け、掃除やってました。ひとつひとつ拭き掃除をしていくうちに「必要か、必要じゃないか」わかってきた。プラスチックケースを拭き、大きなヒビ発見、砕いて破棄など。

同時に未使用の小物はどんどん捨ててった(またまたお姉さまのチェックが)ゴミの処分方法は自治体によって違うかもですが…

掃除を続けてきて自分の強みがわかってきたかも【職場編】

掃除の前に片付け

掃除をするには片付けが第一、片付けないと掃除できないぞ。捨てられるものはできる限り(休憩中に)捨てました、捨てまくりました。

会社なので捨てられないもの(産業廃棄物)めちゃくちゃあるんだな、その中で捨てられるものもけっこうあったり。

途中、疲れてくるわな

助けてくれる社員もいたし、片付け無視する上司もいました。すべての人が協力なんてありえないのが現状でもあった職場。力を貸してくれた社員さんのおかげで、12月年末の大掃除を乗り切ることができました、まじで。

終わって「ほれみたことか!!!」って言わせるために本人必死wwww(私のこと)公にしてない所が良かったかどうかはわかりませんが(内密にやってた)

計画書は4つ作った

2か月の間に3つ+1つ計画書作りました。まーそれでも12月後半、大掃除の日程をシフト上に組まれることなく(原因は上司の悪口をしこたま書いたこと・私が企画したことであろうと)自業自得( ゚Д゚)

大掃除無しの年越しになりそうでしたが、納得できない場所が1カ所あり、営業所の所長に直談判。「ここだけでもいいから掃除させて!」とお願いしたら「この日にやろっかー、」ってなわけで、大掃除復活。計画書4つめ←これが当日の計画表に。

職場の片付け計画を練ってみた2019年秋

今回は3カ所同時がポイント

我ながら頑張った。すべての部屋の物を把握。覚える方法はこまめに掃除、整理整頓を自ら行う事。記憶力のない私でも物に愛着を持つことで記憶を定着させることができました。

事務所・倉庫2つと更衣室の3カ所、ずっと行ったり来たりの準備。前日までやってました。

大掃除参加する上司に手紙

去年・今年と上司には手紙書きました。所長へは別にお手伝いお願いする場所や提案をWordで作成。全部家で作ったよ。我ながらマメだと思ってるw

大掃除当日は4時間もらった

集中力を考えたら長時間できないことはわかっていた。結論からいうと全然足りなかった。(当日の参加メンバーは2時間程度、通常業務に大掃除プラス)

去年2時間で足りず、今年は4時間。「この時間に強制終了します」事前に話はつけましたが、掃除してる後輩を置いて帰る形に、本当にごめんなさい。

結局は2カ所しかできなかった

倉庫1カ所は放置でした。倉庫兼更衣室に4時間。更衣室天井の空調は2年近く掃除やってなかったので、後輩めっちゃ大変そうだった(ごめんよ…)

倉庫の物を一度出せるだけ出し「移動するもの」「置いておくもの」指示出し。社員さん数名移動手伝ってくれたり、当日は思った以上にスムーズ。(想定外)

ぐだぐだでしたが、終了できたぞ

準備期間中、胃が痛くなるのは去年も今年も同じでしたが、去年よりは胃が痛くなかった。昨年を振り返って、反省反省、反省。今年に生かすことができたのか、ここはこれからなのかもしれない。

クリスマス、家で報告書作成。次の日3時30分起きだったので、必死。物をどこに移動したか、誰が何をしたかなど、後日見返せるように。(文句言われないようにも)大掃除後、報告何もせずに逃げるように帰ったからでも。

準備が9割間違ってない

大掃除する理由なんて何でもいいんだよ、それっぽい理由あれこれ付けて強制決行。中途半端になると叩かれるので、やりきってしまえばいいのだ。

準備していくうちに、次にやらなければいけないことが見えてきます。運も一緒にやってきたり、必要な情報も一緒にやってきたり。

会社の現状がどうで、これからどうなるから、これをしておこう。掃除と片付けでけっこう見えてくるものだなと。今回の大掃除で得たものかもしれません。

職場大掃除の準備を始めました、2020年の夏

職場の大掃除計画を任された人へ

やらされるって凄いストレスなのよ、人間そうできてるっぽいよ。やらされる前にやったほうが楽しい。大変なこともいっぱいあるけど、無事に終えた後は成長できてます、まじで。

倉庫は職場の要じゃないか。倉庫状況が営業所の今の現状じゃないかと。整理整頓・片付けの道のりは険しいですが、日々やっていきたい。そして来年の大掃除計画も(来年は後輩に引き継ぎしようかとも考えてますが…)

人間関係あれこれあると思いますが、振り切ってしまったほうがいい。じゃまする人・文句言う人少なからずいます。相手も悪気ないから気にするな!

職場の片付け・掃除する人を応援したいぞ。とりこでした。