出産祝いの手紙と図書カード

とりこです。

先日歩いていたら、職場の元後輩の旦那さまと遭遇「3月下旬に無事に出産しましたー」この大変な中での嬉しい報告。前に旦那さまと話をしたときは冬「3月に産まれるみたいですねー」「そうなんだーありがとうー」なんて。

知り合って10年以上の彼女

彼女が勤めていた会社を辞めたのはもう7年ぐらい前。退職し、結婚出産で立派なお母さんに。辞めてから数回会ったかな、年賀状中心のやりとり。

旦那さまは数か月に一回遭遇する不思議な繋がり。彼女のお腹に2人目いるの知ったのは年賀状だった。

1人目の出産祝い何を渡したか覚えていない、あれ渡したっけ?

お祝いに図書カード

彼女は親戚多いので、洋服や小物は山ほどあると勝手に推測。ギフトカードか図書カードか少しだけ悩み本屋さん行って図書カード購入、3,000円分。

子どもの絵本代、お母さんの本に使えるし、まだ読み聞かせは早いけどね。出産祝いは頑張ったお母さんに。(今回は)相手の状況を(一応)考えての図書カード。彼女が本読まない人だったら送らないかも。ピーターラビットの絵がまた可愛いんだ。

ギフトカードも考えましたが、買ったことなかったので今回は見送りました。

手紙は生モノ!気持ちと鮮度が大事

図書カード入る封筒が無かった

急いで100円ショップに行って「長形3号」購入。長細い封筒って普段使わないんだなとしみじみ。可愛くない封筒だったのでちょっと反省。文具屋で今度用意しておこうと思った次第。

便せんは2枚で

1枚書き損じで残り2枚、なんとかまとめました。便せんギリギリの戦いはいつも精神をすり減らせます。さすがに3枚目違う便せんもちょっとね(お祝いだし)

失敗したか!

金券を送るときは「簡易書留」なんだとか、知らなかった。次回から郵便局の窓口へ行き「簡易書留でお願いします」いい歳してそんなことも知らなかったのかと、ひとり反省。

しばらくは会えませんが…

世界中が落ち着いたときに、ゆっくり会えたらな。お礼の手紙を早いうちに出せて良かったかなと。彼女が3人目、4人目と産んだ時に新生児の姿を拝みに行きたいなーなんて。おめでとうに気持ちを込めて、とりこでした。

職場でお世話になった人にお菓子と手紙