資格で手に入るのは「自信」だと誰かが言った

とりこです。

2020年の1月、ふと家で思った。環境にまつわる資格を勉強しようかな。

家での掃除、職場での片付け、この先の掃除や片付けに必要なものはなんだろう。さっそくグーグル先生に聞いてみたよ。

住環境コーディネーターで検索

福祉住環境コーディネーターなんてものがあるのか、福祉は今必要かと言われたら違うかな。インテリアコーディネーターで検索。

インテリアコーディネーターって?

ざっくり「インテリアのこと勉強するのね」資格を取った人のブログを読むと、椅子について勉強したりとか、二次試験は製図なのか!とか。

インテリアとは無縁の人がうっかり興味を持ってみた。

仕事に生かされるかも

販売と接客業ですが、職場の掃除と片付けを勝手に担って好き勝手やってます。きっかけは職場の倉庫をもう少し何とかしたい。何とかするには勉強が必要…そういえばそんな資格あったっけ?が始まり。

メインブログに生かされるかも?

そういえばメインブログ「喫茶店・カフェ」だった。家具について何にも知らない自分がいた。そういえば何にも知らない。文字で表現するには勉強が必要だ。お店のインテリアについて、もう少し深く書けるようになるのではと。

毎日書いてたらいつの間にか1,200記事になってた【ブログ運営】

過去取ったに資格は2つ

  • 販売士3級・2級
  • 簿記3級

販売士2級取ってから簿記3級勉強しちゃったアホです。今思えばよく受かったな販売士2級。このふたつの資格、職場で活躍できてません(*’ω’*)

無くても困ることはありませんが、勉強して良かったと。販売士は流通の勉強もするので、接客だけじゃなく、物の流れについても勉強できるので損は無いかな。(接客する人だけじゃなく、裏方の大事さ)

簿記は過去問解けるようになるまで地獄でしたが、そのあとは楽しかった。時間があればひたすら解いてた。 過去問と時計にらめっこしながら解き続け、答え暗記できちゃうぐらいやれば高得点で受かります(その年の問題レベルにもよるのか)

販売士は、過去問読むだけで吐きそうになるぐらいやれば受かります。実際テスト前日、過去問見て気持ち悪くなったw

資格の勉強と実際はあれだね

取った資格が「あってもなくても困らない(簿記は2級から使える)」なので、偉そうなことはまったく言えませんが、勉強中はけっこう楽しかった。(思い出補正あり)毎日の積み重ねが物を言うのかも。

簿記の最初は「とりあえず最低1問解け」ぐらいのスローペース。販売士は5つの項目あって、全部8割だっけ?解けないとダメとか。バランスが大事だった。

受かったときは「こんな私でも受かるのねぇええええ」ぐらい(しかも好成績)高校時代満足に勉強しなかった人間にとって、これほど勉強したのは30歳過ぎてから。

手紙を書く前の準備が大事で大切だった

継続は力なり

簿記は(たぶん)問題解けませんが、簿記3級取る方法なら説明ができる。販売士2級は年度内に更新しないと。確認テスト待ってます。

インテリアコーディネーター勉強開始したらここに書きたいな。とりこでした。