手紙の文字が躍っている時は心の中が書けているかも!?

とりこです。

書いた便せんをうっかり見返してみた。ここまでの文章は文字の形が好きじゃなくて、ここからの文字がいい。

そんな新しい発見を見つけるのが好き。

最初の1枚目のイマイチな始まりと、2枚目ノリに乗ってる文章と、疲れちゃった3枚目。

見返すと不思議、文字の形違うんですよ。最初から最後まで綺麗な人って羨ましいぞ。

最初から心の中を書き出すことはできないのか

最初の1行からウキウキで書けているのは稀かも?最近書いた手紙は、1枚目終盤から右手が加速、2枚目「いいかんじじゃーん」3枚目、もーそろそろ〆よっかなーぐらいな。

文字のノリ具合と心の中は連動してるのかなって思った。

手が温まってきたともいうのか

手が冷たいと納得いく文字書けません。いい文字って綺麗な文字というわけじゃなくて、自分の納得いく好きな文字というのか。

心の中が現れるのかもしれない、文字に。

集中力を喫茶店に置いてきた

好きな人のことを考えている時

例えば好きな人に何を伝えたいのか「その人について書くとき」か、「自分がその人に対していまどう思ってるか」などなど。

自分の心情書くときのほうがいい時もあれば、その人の良さや人柄、仕事について書く時もあったり。

心の中が相手に向いているのか、自分に向いているのか。人対人、自分対相手、相手対自分。

この文章書きながら「今日の手紙は何について書きたいんだろう」考えたことなかったかもしれない。

報告か、提案・企画か、反省文、お礼か、感想か

手紙にタイトル付けないから、あやふやになる部分あるかもしれない。

ポストに投函する前に「この手紙は何だ?」次から考えてもいいかも。

知らないは嫌いを生み出し、知るはどうでもいいを生み出す

文字が躍っている時

便せんの文字が生きている時「今一番書きたいことなのかもしれない」書ききってからわかることも。

難しく考えずに書いてみればいいのかもしれない。見返す勇気も大事なんだなって、ブログ書きながら思ったとりこでした。