大学生2年目、勉強頑張ってます【現状報告】

とりこです。

2022年4月、ブログ放置していた理由。冬の単位認定試験終了後、2022年1学期単位認定試験に向け、印刷教材読んだり(Amazonで購入)、ノート作成したり(ノーションの練習も兼ねて)と、元気に勉強してました。

いつの間にか近所の桜は散ってました。

1年目は助走だと誰かが言った

1年目を無事に乗り切り(1科目落としたぞw)、あと102単位、さてどうする!?となりました。

5年間で卒業する予定を立てておりましたが「めざせ4年で卒業!」とか無茶ぶり考えた結果、今必死に9科目と面接授業の予習に追われる毎日。

春から職場の昇進もあり(パートですよ)、家も職場も何かに追われてます。

いつものことか。

1年目に無理をしなかった結果、「やればできちゃうんだね!」という自信を頂いたことは大きかったな。1年目は助走期間だったなと、2年目ひしひし感じてます。

この「根拠のない自信」は、単位以上の報酬じゃないかと思ってます。勉強のお師匠さんからの全力の応援、Twitter仲間に癒されながら、いつの間にか2年目。

1年間無事にやってこれたことは私の喜びそのものっす。自宅受験も大きいな(えへん)。

それでも日本語リテラシーを落としました(再試験も落とせる私偉すぎ)。10,000円課金(課金言うな)し、夏にまた挑みます。

猛烈に反省し、日本語リテラシーの印刷教材を毎日少しでも読む!という、勉強する人なら当たり前の行動であろう、今更ながら頑張ってます。

2年目は初の面接授業

コロナ禍の中だったので、1年目はスルーしてた面接授業。2年目にして初!やった抽選当たった!と、3単位分取れるといいなぁ。

ドキドキしかありません、未知の世界の面接授業。お昼どうするんだろう?とか。

4月の中旬現在、ノート作成&読んだ章 

  • 日本語リテラシー 全部(動画含む)
  • 精神疾患とその治療 12章まで
  • グローバル化時代の日本国憲法 14章まで(動画含む)
  • 新時代の組織経営と働き方 3章まで(動画未視聴)
  • 中高年の心理臨床 2章まで(ラジオ未視聴)
  • 政治学入門 6章まで(ラジオ未視聴)
  • 心理カウンセリング序章 2章まで(動画未視聴)
  • 心理的アセスメント 2章まで(ラジオ未視聴)
  • 臨床心理学概論 1章まで(動画未視聴)

あと70章以上ある!?7月までに終えられるか!?ノート作成しながら進めるとどうしても時間がかかるので、とりあえず読む→ノート作成のほうがいいのかもしれません(考え中)。

あと3ヵ月しかない

4月始まったばかりじゃなーい!と世間は言いますが、「勉強の途中期間に中だるみが入る」という過去の経験を考えると、できるところまで進めてしまわないと!という「自分との戦い」になるわけですね。

メインブログもこのブログも放置して印刷教材と戯れる日々。久々にブログ書いてみて、定期的に今の状況を残しておく大切さを感じました。

スタディプラスでの記録は続けてます

仕事がお休みの日は1日4時間から5時間のほどの勉強時間。読書時間も含めてのざっくりぬるめの記録になりますが「今日も頑張ったなぁ」と、「この科目放置してるから明日はこの科目からやろう!」という、先を考えて勉強できるようになったような、まだまだなような。

ちなみに勉強時間は月に100時間ぐらいですね。週20時間目標で頑張ってます。

めざせ1年間で40単位!

というわけで、また定期的にここに書きていきたいと思ったとりこでした。