教育心理学『心理学概論(’18)』第7回

とりこです。

心理学概論第7回、進藤聡彦教授再登場。第4回の学習心理学でもお会いしましたよ。

誤概念の話から

印刷教材より動画の説明の方がわかりやすかった(きっと私だけ)次!

山梨にある高校の授業紹介

生物の先生が落語で授業とな!?私が受けたいとまじまじ。先生は同世代かな?

苦手科目がより身近に感じられて、苦手な子でも「たぶん、こんな感じ!」記憶に残るんじゃないかなって。

私自身「感染症と生体防御」でけっこう苦戦しているのもあるな(現在進行形)。

自己決定理論、どこかで学びましたね?

  • 外的調整
  • 取り入れ的調整
  • 同一化的調整
  • 内的調整

はい、そうですね「産業・組織心理学」で学びましたね!

「心理学概論」の印刷教材には図が載っていないので、動画(あったよね)又は「産業・組織心理学」の図をしっかり頭に叩き込みましょう!ですかね。

外側からの影響より、自分の内なるものから湧き出た、自発的・自律的に学習していくぞ!が内的調整。

外から内へ、この勉強はどうだろう、テスト一週間前!!!

ソーシャルスキルトレーニング

こちらも山梨にある小学校の授業紹介、子ども同士のロールプレイング素敵でした。

子どもの頃にこの授業やっていたら、今頃もっとまともな大人になっていたかもしれない、とか微かに思いました。

先生も教師歴15年のベテラン、同世代じゃないかしら。

なんで山梨の学校ばかり?

進藤教授は山梨県出身、山梨大学の名誉教授でもあるからかな?

学校の様子ってドキドキしますね、青春時代の甘酸っぱくない思い出しかなかったや。

心理学は統計との戦いらしい

というわけで、頑張ります!とりこでした。