高橋名誉教授と学ぼう『感染症と生体防御(’18)』第9・10・11回

とりこです。

『感染症と生体防御(’18)』第9から11回、高橋優三岐阜大学名誉教授と共に感染症について学ぼう!

せっかくなので(時間の都合上ともいう)まとめメモ。読み返したらどうでもいいことしか書いてなかったや、このブログ。

真菌が読めなかった

はい、まずここからですね「まきん」じゃないよ「しんきん」だよ。

  • 真菌
  • 真菌感染
  • 真菌感染症

異なる概念、ここ注意ね。

  • 真菌という病原体
  • 真菌に感染した状態
  • 感染して症状が出た状態

この3つをしっかり区別すること!

カビの恐ろしさを知れる第9回。

寄生虫感染症

第10回は寄生虫感染の視点から考えるとな。

書きながら思ったのですが、あの有名な漫画『寄生獣』も寄生虫の仲間?(本当にどうでもいい)。ミギー可愛いよね、学生時代に読みました。それはさておき。

この回でわかったことは、東京・目黒にある「目黒寄生虫館」行けばいいのだということ(違うか)。

入館料無料(寄付金という形でいいのかな)グッズ紹介をサイトで見たら、愛しか感じなかった、寄生虫に対する愛はグッズから伝わる。

たぶん好きな人は大好きなんだろうな。まだ私が足を踏み入れるにはちょっと早いのかもしれない。

地球上から寄生虫がいなくなることは、ない!でいいのかな。

上手く付き合っていきましょう。

衛生動物による健康被害

人が日常的に知っておきたい知識を詰め込んだ内容。蚊やダニの話が詰め込まれた第11回。

なんか昔話を聞いているんじゃないかと、無縁のように思えたのですが、令和にも必要な知識です、はい。

高橋教授が急性腸炎になった話、個人体験談はオススメ。印刷教材にも載っています。

執筆者紹介の高橋教授

自画像ですか!?写真じゃない!?とか、笑顔が素敵なおじさま。印刷教材通りにお話されますが、人柄が前面に出て楽しかった3回の授業。語り口調にセンスを感じました。

『感染症と生体防御』変態がきっと多いんだわ、そうよ。個性的な教授が揃ってるのだと勝手に思いました。

いかに興味を持ってもらえるか?わかりやすく、丁寧な授業(講義)。

せっかくなのでまとめて聴こう

同じ教授が続くことが多い『感染症と生体防御』、難しい内容をかみ砕いてわかりやすく、それでもまだまだ難しい。

勉強はこれからだ、とりこでした。