成人・老人保健!第9回『公衆衛生(’19)』

とりこです。8回すっとばして第9回、田城教授と佐治さんで進む公衆衛生の授業。

メモになっていない戯言と共に進むこのブログ、私らしい。

生活習慣病のお話から

成人病から生活習慣病へ。経緯などしっかり理解して進みましょう、と。

生活習慣病も見直しが入った2000年代、今は2022年。コロナで大変な年末年始、だけど通常モードだよね、みたいな。

それはさておき。

ポイントは「病気になったら治す」ではなく、「病気になる前からしっかり予防しておきましょう」ですね。

40歳以上のメタボの割合は男性で2人に1人、女性で5人に1人なんだとか。

一緒に働く職場の同期(もうすぐ40歳)もお腹出てきました、しみじみ。昔はあんなに細かったのに(涙)。所長も顔はいいのにお腹出てるからつい見ちゃう、お腹を。

40歳という節目

介護保険料の徴収が始まり、あれやそれやと「40歳」を境目にいろいろあるんだな。

女性でいえば体調不良や更年期障害も含めて「コワイナー」なんて思う時期でしょうか。

昔は綺麗な40代いなかったとか、どこかで読みましたが、じゃあ私が綺麗な40代なるぜ!ぐらいな気持ちで40代楽しんでます、身の回りぐちゃぐちゃです、全くダメでした。

それはさておき。

がん対策・がん保険

授業の後半はがんのお話中心に進んでいきました。日本人の2人に1人はがんで死亡するとも言われているとか。

がん検診したのいつだっけ?去年の1月に婦人科で子宮見てもらった時にがん検診もしてもらいました。

気持ちめちゃくちゃ落ち着くから、タイミング見て検診いこうぜ!みたいな。あとは会社の健康診断毎年受けてます、ざっくりしたやつ。

がん細胞が増えていくお話とか

超簡単にメカニズムの説明があります。細胞分裂のお話聞いたらゾワゾワしちゃった。早期発見早期治療が大切。がんの予防は三段階、一時予防から三次予防までしっかり理解しようぜ、私。

親族にもがんになった人いましたが、完全回復して元気にお酒飲んでます。まだ50代、まだまだ働き盛り。

最後に介護保険制度

この辺は別の授業でざっくりやったような(どこの授業か覚えてないけど)。「認知症と生きる」でも介護保険制度の話が出るので、看護系に進む方は必ず勉強しないといけない話でいいのかな(一般知識としても大事ですよね)。

令和2年に介護保険法改正、厚生労働省見ながら。施行は令和3年から、あれ今令和何年?令和4年だ。

ちなみに介護保険法が成立したのは1997年、2000年に介護保険制度施行。

介護保険法、数年おきに改正されているので、これからも改正しながらその時、その状況にあった介護保険制度になるんでしょうね。

印刷教材ではオレンジプランについても

1学期「認知症と生きる」でしっかりやりました。介護の話と切れない関係の認知症問題、しっかり頭の奥底から引っ張り出そうね、私よ。

この辺りは印刷教材だけっぽい、ラジオ授業では話出ませんでした。

次は8回の授業か、10回の授業進めるかまだ未定、これからが本番だ!とりこでした。