仕事ある日も無い日も、1日1時間以上勉強!が目標

とりこです。

今月も頑張りました。自分で自分を褒めるところから。

働きながら勉強するって大変

自分で選んだ道です、はい。来月あれ?出勤日数増えてますよん、どういうことだ。ブツクサ言いながら働く今日この頃。

最近の勉強は『産業・組織心理学』と作文の練習と自分自身の棚卸(仕事において)。

スタディプラスで勉強の記録

ブログ書く時間、読書時間も込み込みで記録中。モチベーションアップになっているかは不明、今月は43時間ぐらい。

休みの日、意外と勉強出来ないw意外でもないか、自分でもびっくり。

仕事ある日に勉強出来てるかと言われたらできてない。

小論文と財務諸表の勉強中心

助けられてます!今道琢也『落とされない小論文』

今年改めて本を読み返して「本の内容、出来ていなかった!」反省。実際、試験会場で頭真っ白になった素敵な体験、受けて良かった社員試験。経験って大事だね。

今年の目標は会場内で頭の中を動かすことから。去年の反省中心の今日この頃。

小論文800文字で練習してたら違ってた!?400文字だって!?去年のブログに助けられるって凄いな。

たしかに800文字書いた記憶無かったら、たぶん400文字でいいのだと思う。確認してみよう、後輩に。

ブログ読んで思ったのですが、コロナ禍の中で今さら過去の事聞かないよな、未来のこと聞くよなって。

取り組んだことじゃなく、取り組んでいきたいこと・いくこと、じゃないかと。

これからどうしていきたいか、社長が読みたいと思える内容を書きましょう、とな。

財務諸表に躓く

改めて勉強「損益計算書」「貸借対照表」の理解。販売士2級で散々やったでしょ!とか、簿記3級持っていながら何で忘れてるのさ。

自分で自分を褒めてあげたい。『世界一わかりやすい財務諸表の授業』読んでます。

簿記の勉強内容を忘れた人にとっては大変分かりやすい内容。簿記の勉強していない人向けと書いてましたが、そこはわからない。

会社の財務諸表読めるようにしないと(今更何を言っているんだろう、恥ずかしい)。

『産業・組織心理学』に助けられてます

印刷教材届いたばかりで、動画視聴出来てませんが、『産業・組織心理学』。楽しい!面白い!心理学的な内容よりも「ビジネス書に出てきたあれこれ」が正しい?

リーダーシップの内容やら、女性の就業問題とかまとめてざっくり載っているので、作文に役立てたいなと。

万が一作文の成績良かったらこの印刷教材のおかげで間違いない。

作文に書く内容を箇条書き

ここ最近「作文に使えそうな単語や文」を箇条書きでメモメモ。文を作るのはそれからだなと。

自分の棚卸ではないですが、今まで経験したことから「これからどうしていきたいか」湧き出て来ると思うので、考えたことを全部文字にしてみる、アウトプットからやってます。

今年2月から手帳にもあれこれメモしているので、半年間考えたことは全部A4の紙に書き出せてます。あとブログもあるので、過去の私偉い!みたいな。組み立て方で何通りにもなるのではないかと。

人生生きてきて、周りの人より勉強日数が少ない自覚はあるよ、めちゃくちゃあるよ!毎日の積み重ねしかないんだよね。

昨日の自分を越えていけ、他人じゃない、自分自身との競争だ、戦いだ。2021年9月、放送大学のテキストに助けられてます。

日頃の積み重ねしかない

40年生きてきて「もっと勉強しておけばよかった…」というわけで、今勉強してまーす。過去勉強してたら今絶対に勉強していないと思っているので、今だよ、今。

今が一番若いんだもん。

働きながら勉強する習慣に!が今年の目標

成長は螺旋階段だ!って中谷先生が言っていたので、焦らずコツコツ頑張ります。

まずは自分で自分を褒めるところから、とりこでした。