人は週5で働いて勉強できるものなのか

とりこです。

勤務が緩くなると予想して入学した放送大学。全然緩くない、勤務キツい。

現在はパートのおばちゃんでもあり、自称女子大生という美味しい肩書。オカシイ、なんで週5勤務?なんで平日ずっと働いているんだ?なぜなぜなぜなぜ?

学生が長期休暇取っていた

職場で働く学生さん、学校の試験やらワクチン接種やらで約1ヵ月間休んでいた。

そういえば彼が休み入った後、勤務キツくなったような。彼のせいか!先月彼は言った「ぼく1ヵ月休みますわ~」犯人はお前か!先週の出来事。

学生の勤務は学生で埋めろって偉い人は言っていないけど、そういうことだ。

私の6連休の間、学生の彼がずっと働いているから連休貰えたのかも(指定休と重なっただけか)。

勉強前に大量の片付け、まだ終わってないぞー整理整頓。シルバーウイーク最終日、愚痴ブログを書く←いまここ。

なんで働いているか

まぁ2学期10月からなんだよねーなんてさておき。授業料も振り込んだ、教科書も先取りして買ってある。

欲しいのは勉強する時間、お金じゃない、勉強時間。時間は自分で作るものだと偉い人は言った。

なんで働いているのか、なんでだろう?社員試験受けるために自分の脳みそ整理整頓だ。やりたいのは接客よりも、裏方、管理側にまわることだ。

接客極めたいわけじゃない、管理極めたい。そのためには社員になるか転職するかの2択っぽいぞ。

秋の試験に向けて、働くとは何なのかずっと考えて勉強していこうと思った2021年9月。

印刷教材は毎日音読だ

数ぺージでもいい、とりあえず開け!読め!声を出せ!朝3時30分起きで眠くなる18時頃、眠気と戦ったあとのやってくる寝る前の貴重な勉強する時間。

疲れているとうっかりTwitter眺めちゃう。

その日の気分で読みたい内容選んで声を出せ!ちなみに昨日は『日本語リテラシー』音読して就寝。

この科目、1学期に音読ほとんどせずにテスト迎え、見事に散った甘酸っぱい思い出。

惨敗っていいよね、清々しくて。

動画視聴は平日休み限定かな

まったく進まない動画視聴。ここは他の人も言っていた。読む時間と見る時間、両方用意するって簡単じゃない。

1学期は仕事が無かった。2学期は仕事ばっかり。最大15日の出勤ですが、働きながら勉強することの大変さをいましみじみ感じてます。

春以降は12日出勤になる予定だったんだけどねぇ。難しいね、働くって。

今月と来月「財務諸表」の勉強

さらに勉強すること増えちゃったよ、詰め込むの好きな私。簿記も販売士2級も取っておきながら理解できていない(覚えていない)この辺りの総復習。

一度勉強した内容ではあるので、そこまで苦戦しないと思ってますが、さてさて。

並木秀明著『世界一わかりやすい財務諸表の授業』読みながら会社の財務諸表読めるようにします。

というか、なぜ読めないんだ?資格の攻略と理解は別物。理解できなくても解き方マスターして資格取れちゃうのは問題だ(私自身の)。

11月中旬までの予定を作ろう!

とりあえず計画ですね、ちょっと作ってみますね。だらだら書いてみたとりこでした。