イスラム教って!?『国際理解のために(’18)』

とりこです。

第3回の授業、高橋名誉教授とゲスト2名参加の対談式の内容。出るか高橋節!?

イスラム教に関わるゲスト2名

佐川信子さんと岡井宏文さんと高橋教授のトークで進む3回目。本日の1曲目は沢田研二「アリフ・ライラ・ウィ・ライラ 〜千夜一夜物語〜」

日本語の曲でスタートしたから誰!?って思っていたらジュリーでびっくり。

「勝手にしやがれ」しか知らない世代の私。またひとつ新しい世界を知ることが出来ました。ジュリーは京都出身だったんだね。

印刷教材読んでから聞きましたが…

印刷教材読んだのが7月下旬、ラジオ視聴が8月中旬、だいぶ空きましたね、さすが夏休み。

印刷教材通りに進む内容もいいですが、高橋教授とゲストのお話も楽しい。おふたりとも落ち着いてるなーって(そこじゃないか)。

佐川さんは「アラビア書道家」、岡井さんは「日本に住むイスラム教徒の研究」されている方とか。

佐川さんがイスラム教に入信された話や、沢田研二の歌い方(発音?)について突っ込んでいたりとか、高橋教授ならではの質問内容では?。

入信して何が変わった?という問いに「豚肉食べなくなったぐらいで、周りからは大変に見えるらしいけど大変ではない」ほほ~っ印象的でした。

岡井さんからは中古車ビジネスの話や、大塚モスクの話など。

大塚ってあの大塚!?山手線の大塚駅近くにあることすら知らなかった日本人、知らないで生きてきてごめんなさい。

放送収録時(2018年頃?)は日本のモスクは全国で100ぐらい、2021年現在はもうちょっと増えてるかな?

イスラム教は世界の宗教である

印刷教材にも書いてありますが、世界の宗教だった。イスラムの意味は「(神に)服従・帰依する」とか。そんなことも知らなかったよ。本当にごめんなさい。

イスラム教徒の知り合いがいたらきっと違うのでしょうが…

礼拝と断食

断食については佐川さんがお話してくれまして、意外とライトな感じなんだなという印象。楽しく断食期間を過ごしているようにも思えました。

飲酒について触れてなかったかも?

2曲目、3曲目が流れないだと!?

おや?聴いていたら「インターネットでは流せない曲」ってなんだ!?ラジオ講義では流れているのでしょうきっと。

差し替えられていて不思議な時間。今回の授業はジュリーしか聴けなかった…残念。

高橋さんの授業はやっぱり面白い。世界を知るってこういうことじゃないかな。

身近なイスラム教

ラジオ聴くことで「思っていた以上に身近にあったイスラム教」と思いました。

高橋さんが好き勝手にお話する授業も好きですが、ゲスト交えての授業も楽しい。チューサン階級というキーワード通り、分かりやすく丁寧に説明していただけるので楽しい。

イスラム教が何なのかこのブログで説明できるほど賢くなかった。とりあえず第3回聞きました!高橋さんの授業来週も楽しみにしてます(インターネットですが)、とりこでした。