勉強ログ【9週目】

とりこです。

勉強頑張ってますが、まだウォーミングアップの段階なのかもしれない。

7月の自宅試験に向けて、どうしましょう。特に英語。

学習時間まぁまぁ合格点かな

先週の学習時間は平均5時間ぐらい。欲を言えばもう少し伸ばしてみたい。

『認知症と生きる』や『発達科学の先人たち』は問題ないレベル、『問題解決~』や『日本語リテラシー』は理解できていない所を1日1か所しっかり見直し。

『心理と教育へのいざない』教育社会学だけしっかり理解できていないので、重点的に。

机横の壁にわからない所をメモして貼ってあります。まるで受験生。

認知症はノート作り、うっかり時間経過してるから不思議。文字を書くって楽しいね。

教科書読み込みから、ひたすらノート書き込み。上記科目は印刷教材&ノートと戦った時間でもあります。

問題は『ビートルズde英文法』

英文法を残りの1ヵ月で完全理解しよう!というわけで朝5時30分起きで問題プリント作成。

文法の理解進めないとこの先進めないっぽい。2か月なにやってたか→ビートルズを楽しんでいた。

問題プリントは全部で17枚作成予定、残り半分ありますが明日作るぞ。

1日最低2時間英語に当てて理解できるかしら。自宅警備員でよかったと思った2021年の6月。

ほかの教科が落ち着いたのでがっつり英語と戦えるぜ。

とりあえず簡単な問題をスラスラ解けるように叩き込む。これで正しいのかわからないけど、薄い本、頼んだぜ。

基本の「き」基本習得が今月の予定。

英語勉強中心の6月

はたして無事に単位取れるか!?難しいんだよ、ビートルズ。というわけで、これから『ビートルズde英文法』聴きながら歌って楽しんで頑張ります。

ありがとうビートルズ、とりこでした。