集団?グループ?チーム?『問題解決の進め方(’19)』

とりこです。

問題解決の進め方、13・14回のざっくりメモ。けっこう覚えていないもんだ。

13回は秋光准教授、14回は柴山客員准教授の講義、聞き手はお馴染みの水木ゆうなさん。

集団で何かを進めて行くって難しいよ

第10回から問題解決に向けての学びは「個人」から「組織」へ。

13回講義の最初で組織と集団の違いは?なんて話が出てきましたが、働く上でしっかり押さえておきたいポイントいっぱい。

社会的手抜き

この辺りはビジネス書に出てくる内容でいいかな、フリーライダー聞いたことあるぞ。

意欲低い人やサボる人、どこにでもいるんだなー。さすが印刷教材、社会的手抜き防止法もしっかり紹介されてました。

集団はすぐにチームとして機能しないよ

懸念の話や集団形成についての話。集団形成の話って1965年に出たとか、もう50年以上前の話だ。東京オリンピックの次の年。

チームの成長を見る上で押さえておきたいポイントだとか。

13回は「集団」という言葉がいっぱいでてくる。内容もビジネス書や自己啓発書に出てくる言葉いっぱい、個人的にサクサク進む回。

コンフリフト対応、アサーティブネス、カタカナ多いぞ。しっかりマスターしておきましょう、未来の私よ。

解決策を実行する

柴山准教授の14回。ゆうなさんのこげ茶ワンピース?似合ってます。毎回洋服眺めるの楽しみだったり。

14回は作業分担、実効策の管理、会議の技法の3つがポイント。図が多かった今回、予習大変でした(予習にならなかった)。パワポ使って図を作ってみたりあれこれ。ガントチャートは作れないや…

会議の技法は知っていて損はないと思います。知らないといけないことか、すみません。

人と人が働くって簡単じゃない

組織・集団・チームで行動するって大変よ、簡単じゃない。だからこそやりがいあるとも言えるのかな。

基礎をしっかりマスターしていざその時になったら使えるようにしておくぞ。

10回から14回、組織のお話でした。

学んだことまとめてみた『問題解決の進め方(’19)』【放送大学】

明日から復習の期間

ここからは振り返りのターンに入っていきます。けっこう忘れていること多いので、もう一回初めからやっていこう、頑張ろう。

ゆうなさんとおじさまたちのやり取りが楽しい『問題解決の進め方』さてさてこれからが本番、とりこでした。