考えるスキル2と3『日本語リテラシー(’21)』

とりこです。

本日全15回の講義、無事に見終えました。

復習ブログ(コレ)が追い付いていない、ざっくり思い出してみよう。

10回と11回で対照的な服装

どうでもいい話、デートで着てほしい服は11回のジャケット&スカーフ。滝浦教授のスカーフ選びはスタイリストさんかな?それとも自前かな?

10回の服装は若干好みじゃない(素敵ですよ!趣味の問題)。

マー君パステルカラーのチェックシャツ(10回)&紺ジャケット&ストライプシャツ(11回)と、大人っぽく仕上がってます。

全講義ふたりともしっかり着こなしが違って素敵。ことのはちゃん?コトノハちゃん?は服装変わらず。

マー君映った時に左側にいることのはちゃんはことのはちゃんの娘さん?可愛いの。

で、なんだっけ授業内容

  • お金持ちは幸せだ

理論的に正しいか正しくないかのお話の10回。逆必ずしも真ならず。

ちょっと思い出してきた。5/11に視聴したので思い出しながらカキカキ。

  • 三段論法の話

すっかり忘れてる、では次の11回の話。

帰納法と演繹法

さっぱり覚えてない。別の科目でもやった覚えがありますが、どこでやったか忘れたぞ。

  • 帰納
  • 演繹
  • アブダクション

帰納がボトムアップで、演繹はトップダウンだとか。印刷教材に弱点と克服のしかたを書きながら確認。

授業受けたことは覚えているけど、なんだっけ?という状態の5/20お昼の話。

アブダクション=名探偵の話、シャーロックホームズごめん、読んだことなかった。

さぁここから7月までに極められるか。

分析的に!?『問題解決の進め方(’19)』7回を視聴して

点と点が繋がって線になるってこういう事だね。ここで例え書いてるし。

考えるスキルを身につける梅雨時期

習うより慣れろ!と先人は言いました。たしかにその通り、これから毎日のように日本語リテラシーと戦う日々が続きます。

ビートルズde英文法と日本語リテラシーは私の中で大変頑張らないといけない科目。

語学って難しい、簡単じゃないから面白いんだと思うんだけど、人から言わせたら「昔やったよね?」という内容だよね。

ビートルズの講義半分は音楽です、英文法はオマケなのかもしれない(ビートルズ初心者の感想)。

基礎の基礎を叩き込む5月と6月、立派な大学生になるべく攻めていきたいと思います。そんなこんなのとりこでした。