診断後どうするか『認知症と生きる(’21)』第7回

とりこです。

認知症診断後の生活の変化に対応できる取り組み。認知症と生きる(’21)初登場、河野禎之助教。

同世代から学べる喜び

認知症と生きるの講義を受けて思ったのが、山川准教授やこれからの講義でお会いできる樋上教員も(ほぼ)同世代。

ロクに勉強せずに歳を取ってしまったのか、うーん考えたくなーい。勉強は日々の積み重ね、若さいっぱいの講義で英気を養います、うん。

たしか去年まで生活と福祉コースのみだったこの授業、今年から心理と教育コースでも受けられるように(で、いいんだよね!?)。

生活と福祉コースも面白そうな授業いっぱい、テスト終了したら選んでみようかな(選べたよね?)

放送大学の仕組み、イマイチよくわかってない。

認知症への偏見や誤解

私自身もこの講義を受けるまで認知症への偏見や誤解ありました。まだまだ勉強必要なレベル、謙虚に進めて行きたい。

放送大学で学べてよかったと心から思ってます。

早期診断がもたらすもの

たぶんここがポイントだと思う。良くも悪くもすぐに診断結果が出てしまうと。4人に1人は64歳以下で認知症の確定診断受けている現実。

超高齢社会、これから先減ることはないでしょう。若年性認知症が増えたわけではない、早期診断の結果なのであります。

取り組みについて

動画ではNPO法人の紹介がありました。認知症の人が中心となって、「無理にさせない」「無理にやらせない」本人たちの意思を尊重しての活動がここまでなるものなのだなと。

所長のお話を聞きながら、ここまでの道のりむちゃくちゃ大変だったでしょう!

何もできない人ではない、そのことをこれからどんどん伝えていくことがこれからの課題。

認知症という診断→社会から分断される

ではなく、

社会とのつながりが認知症への偏見・誤解を減らしていく

でいいはず。

学んだことまとめてみた『認知症と生きる(’21)』【放送大学】

誰だってなりうること

ここだよね。癌は2人に1人がなる時代、認知症だってそんなに変わらない。まち・会社・社会含め、いろんな人を受け入れていくことが今まで以上に必要であると。

ちなみにサービス介助士という資格ありますが、認知症介助士という資格もあることを知った昨日(たぶん教科書では触れていません)。

あとは街ぐるみでも認知症への取り組みがあるんですよね、コロナのせいで今年度の開催あるかな?参加してみようかと。

認知症への理解はこれからが本番なんじゃないかな。

さーってどんどん講義を進めて行こう、とりこでした。