家の押入れとの戦い、2021年4月下旬

とりこです。

お家での勉強の合間、何をしているかというと「家の片付け」。

これけっこうハードなんだよね、今回は押入れ。出しては入れて、また出しては入れての繰り返し。

ホコリとカビも気になるお年頃、梅雨入りする前に仕上げちゃいたい。

一間半の押入れ

築20年以上のマンション、収納スペース少ないのがネック。寝室に押入れと、廊下に半間のクローゼット、6畳の部屋の頭上に小さな棚が3つ。

クローゼットの片付けは先週仕上げたので、現在、押入れに取り掛かっている所。

昭和の押入れってこうなるよね

たいして変わらないかもしれないw

和室の押入れは昭和だよね。レイアウト難しい。

ホコリとカビが凄い

押入れに湿気が溜まる構造(給水管?)になってしまっているので、こまめな換気が必要だったのですが、上手くいってなかった。

ホコリも凄いがカビもあちこちに。拭き掃除ごちゃっとやってたら時間過ぎる日々。

押入れの中身

  • ハンガーラック×2
  • バンガーズボックス×10ぐらい(洋服その他)
  • 無印段ボール×4ぐらい
  • お布団
  • 非常用水とか非常用セット
  • 扇風機
  • 布団乾燥機
  • 折り畳み机(昭和なやつ)
  • こたつ布団入れるケース
  • 羽毛布団入れるケース
  • 乾燥うどん×8
  • おもちゃ(ボードゲーム類)いくつか
  • 血圧測定器
  • タオルケットの箱
  • PS2
  • スイッチの箱

適当に書いてみたらこうなった。

夏場に出すもの、まもなく片付けるものとある感じ。いいタイミングで押入れ掃除やっているのかもしれない。

片付けって脳の消耗が激しいとか

片付けの本で読んだのかな?片付けは仕事後にでなく、仕事前。元気な時にやることだって。

脳みそけっこう疲れる行為なんだとか。

これからしばらくは朝、勉強前と勉強中の合間に戦っていこうかなって。勉強しなきゃなー。

時間を置いてから見るとまた違う

ブログもそうなんですが、一晩寝かせると粗が見えるんだな。ここはもっとこうしたほうがいいとか、今一つだなここ、とか。こまめに押入れの点検だ!って考えたら気が楽かな?

収納家具は足さないで済みそう

先日100円ショップで収納家具見てきましたが、好みのものが見つからなかった。実際片付けしていると、現状の収納家具で十分間に合ってしまいそうという結論。

買わなくて良かった。

4月中に仕上げたい

カラットした空気の中で片付けできる喜び、心のデトックスといいましょうか。さてさてもう少し頑張ってきます、とりこでした。