霊感の強い人!?シュタイナー『発達科学の先人たち(’16)』

とりこです。

発達科学の先人たち、7人目「ルドルフ・シュタイナー」

有名人らしいのですが、ごめんなさい知らなかった。というわけで今回もメモ。

ルドルフ・シュタイナー

ルドルフ・シュタイナー(1861-1925)オーストリア帝国のクラリエヴェックで、鉄道員の家庭に生まれた。

鉄道員から鉄道員が生まれないのは、昔も今も同じなのかしら。それはさておき、教科書の出だしがオカシイような。

幼少期より霊感の強い少年であった。

発達科学の先人たち(’16)より引用

えっと、なんだこの一文?とか思っていたら後から雲行きが、おやおやおや?後半なるほど納得。

過去に紹介してきた先人たちとは流れが違ったのか、受け止めるにはまだまだ勉強が必要っぽい。

ちなみに長男だったシュタイナー。

実業学校から高等専門学校へ進学、ゲーテを学び始め、自分で研究も始めちゃたりと偉人らしい流れ。

高専中退からの家庭教師しながら研究続け、研究熱心な20代前半。25歳で『ゲーテ世界観の認識要項』出版。1897年には『ゲーテの世界観』出版。

ゲーテって誰?

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749-1832)ドイツの詩人でもあり劇作家、小説家、自然科学者の肩書持つおじさまでいいのかな。

ドイツを代表する文豪だそう。えっと「恋する男」でいいのかな。Wikipediaざっと読んだ感想。

さて。

41歳で神智学協会の会員になり、しばらくしてここを抜けるとか。

人智を越えた普遍的神霊の存在を信じ、普遍的同胞愛を協議とする半ば宗教的な集まりであった。

発達科学の先人たち(’16)より引用

脱退後に、人智学(アントロポゾフィー)協会を設立。

1919年、学校建設を依頼され「自由ヴァルドルフ学校」開校。この後、各地でシュタイナー教育について講演を積極的に行い、64歳で死去。

教育について熱心になるのは還暦前からだったのだとか。

『子どもの教育』

講演記録をもとにまとめた小冊子。三部構成で、教育理念や祈りの言葉など。

当時の社会や教育は問題が山積みなので、その解決には人間本性の奥底まで洞察することが必要だと。

洞察には霊学、アントロポゾフィーが担うと。

あとはシュタイナー教育で大事なことのひとつ「模範と手本」。言葉の教育でなく、手本を示し、それを模範させることによる教育の大切さ。

100年前の教育、今も受け継がれてる理由が少しだけわかったかもしれない!?

『教育術』

1919年、自由ヴァルドルフ学校で行われた講演の記録。芸術を重んじている所がポイント。感性という文字が教科書にいくつも並んでます。

あとは博物学も大事だぞ、と。ゲーテの強い影響じゃないかと教科書には書かれてます。

工業化の波、産業革命

この時代の学校教育は、時代の流れによって急速に整備された背景があったのだとか。注入主義教育が主流で、子どもたちのモチベーションダウン、再び自由主義教育に再び光を当てた時代なんだとか。

シュタイナーとその教育実践も、広い意味で新教育の流れだとか。

ざっと100年前の話なんだよね。

学んだことまとめてみた『発達科学の先人たち(’16)』【放送大学】

というわけで

教育の難しさ、何が正しくて何が間違ってるなんてわからないんだなって。時代に合わせた教育があるってことかな?

何にもわかっていない人のメモでした。