やっぱりオシャレな滝浦教授『日本語リテラシー(’21)』第4、5回視聴

とりこです。

滝浦教授、オシャレでカッコいい滝浦教授。今日の恰好も素敵でした。

第4、5回視聴『日本語リテラシー(’21)』

この講義のポイントは「滝浦教授がどんなオシャレをしていたか」。講義内容うんぬんではありません。だって難しいんだもん。

それはさておき、4回目からファッション振り返ってみましょう。

第4回のファッション

チェック柄?なんていうの?このしわっとした派手シャツ。葡萄柄にも見えるし、スイミー柄にも見えるし、派手派手シャツ。

伊勢丹で売ってそう。

キラキラ感といいましょうか、攻めてる滝浦教授が大好き。前期6科目受けてますが、1番オシャレな教授。

マー君も毎回違うシャツという事実

マー君ごめんね、着替えていることに気が付いたのは5回目の講義から。4回目の洋服は紺色ペイズリー柄っぽいけど、シックな雰囲気。

着せ替え服まで用意されてるマー君、幸せ者なんだと思う。スタイリストさんの愛なんだと思う(滝浦教授かな?)。

第5回のふたりのファッション

滝浦教授、黒ジャケットにピンバッチが輝き、紺の短めスカーフがキュッと首元に締まっていて素敵。

デニムとの仕上がりもバッチリ。マー君は黒のボーダーライン入った学生らしい(?)シャツ。ウォーリーっぽい!?

それでは、講義あれこれ。

読むスキル

  • まとまりを読む(4回)
  • つながりを読む(5回)

ついていくの必死。

書くだけではなく、読むスキルも身に付けさせてくれるありがたい講義。

書き手の「言いたいこと」は何か、話の「まとまり」「つながり」をしっかりとらえましょう、が講義の内容。

昭和初期の本の内容を中心に、滝浦教授の指導のもとわかりやすく説明。

まとまりの構成を超ざっくり

文章全体を構成する要素が「中心文」、中心文を補足する要素が「支持文」でいいのかな。

全体的に立体的な文章になるのではないか、と。

この後の日本語ウオッチングでは「要約には支持文を入れない!」などの説明がありました。

接続語について

5回の講義「つながりを読む」つなぎ言葉=接続語。いくつか先生と一緒に問題を解いていきましたが、私は全然できませんでした。この辺りは練習あるのみ!でしょうか。

順接・逆接などなどの説明。文の「流れがそのまま」なのか、流れが「反対向き」になるのか。

その他いろいろ。

マー君の日本語ウオッチングでは「コーパス」なんて初耳な言葉も出てきたぞ。

接続後の働きと種類

この辺り極めたら「私、成長したな!」ご褒美にケーキ用意したい。ちなみに就職試験で接続語問題出まして、ボロボロだった苦すぎる記憶。

講義聴きながら心が痛かった。個人的にこの辺りがヤマだと思ってます。

ざっくりにも程がある

というわけで、滝浦教授との楽しいひと時。そろそろ通信指導に入る予定なので、ここからが本番なのだと思います。

まだまだこれからのとりこでした。