1日の勉強総時間を記録していくと勉強の流れがざっくり見えてくる

とりこです。

通信制大学で学ぶことになった2021年の春、仕事は諸事情でしばらくお休み。がっつり時間はあるのに上手く使いこなせなかった4月の1日と2日。どうだったか書いていこう。

1日家にいて3時間しか勉強できなかった4/2

  • 認知症と生きる 1時間25分
  • 日本語リテラシー 1時間10分
  • 問題解決の進め方 20分(動画視聴のみ)

理由、他のことをしていたから。このブログをいじっていたから。いやん。

勉強時間を書き出すことで1日が見えてくる

「3時間も勉強できた」か「3時間しか勉強できなかった」考え方で変わってくると思いますが、もっと勉強していた時間あったと思ったら、実際そこまで多くなかった。

と、いったところでしょうか。

記録の取り方

科目ノートにも時間書き、手帳にも書き、スタディプラスにも書き、全部で3つに書き出してます。

メモメモが大事か?手帳は寝るまで開きっぱなし。1日分の勉強科目をあらかじめ手帳に記入済み(1週間分)

1日2、3科目の勉強目標。

前期は3教科6科目単位目指して頑張るぞ。

2021年4月現在、勉強方法まとめてみたぞ【放送大学】

記録は手帳とスタディプラスの両方

手帳に細かく時間を書き、後からまとめてスタディプラスに登録。円グラフと棒グラフでバッチリ教えてくれるので、勉強漏れがすぐにわかる。

あれ、心理と教育2週間放置してた!?とか。ノートの日付3/18じゃないとか。そこからまったくやってない(汗)。

通信制大学で学ぶ=すべてを本人に委ねられている。とんでもなく恐ろしいじゃないかオイ!

可視化は大事かもしれない、いやとっても大事だ。

勉強ログ【1週目】

6科目を上手く勉強していく難しさ

今月中に動画の視聴を出来る限り終わらせることかな。3月の中旬から勉強始めたばかりで手探り状態の4/3。

基礎の習得が現在の課題。まだまだ先長いですが、5月に待ってる通信指導。どんなものかわかってないので不安(調べろよ)。

焦らずに、ゆっくり、一歩一歩進んでいきたい。勉強は日々の積み重ね、とりこでした。