自分ニュース書いてみた『日本語リテラシー(’16)』

とりこです。

放送大学受講中、ブログにちょっと書き出してみよう。教養学部、基盤科目「日本語リテラシー(’16)」送られてきた教科書は2021年改訂版、現在放送中のものとちょっと違うのかな!?

せっかくなので日本語リテラシー(’16)を楽しんでみようと思うぞ。

滝浦真人教授と人形の世界

何か中毒性高そうな授業。人形との会話スタイルにドギマギ。著者紹介によると2000年以降いくつも本を出してます。

第1回「日本語を書こう」

問題「自分ニュースを書いてみよう」

身の回りで起きたことを「ニュース」のスタイルで書いてみよう。動画ではもっと細かく内容を指定してます、ご了承ください。まず思ったのが「ニュースってどんなんだっけ?」ということで動画を確認しながら書くことにしましたよ。

  • 見出し

口の中に大きな口内炎が2個も出来るという事件が起こりました。

  • いつ

3月6日午後1時ごろ、

  • どこで

新宿区新宿三丁目で

  • だれが

この家に住むとりこさんが

  • 何が

食事をしていたところ、口の中が痛いことに気が付き、鏡で見てみると大きな口内炎が2つ出来ていたということです。

  • どのように(なぜ)

とりこさんは、睡眠不足と体調不良が原因だったのではと話しています。自己管理には十分に気を付けているんですけど残念ですと話していました。

簡単なようで難しかった

初めてニューススタイルで書いてみたよ。放送大学の映像を元に真似て書いたのが口内炎の話ってどうなのさ。ほかにニュースなかったのは内緒。まとめるとなるほど納得。

  • 見出し
  • いつ
  • どこで
  • だれが
  • 何が
  • どのように(なぜ)

5W1Hということだった。

動画では相棒の人形との劇が楽しめるようになっていて、動画見てたら妖精でてきたじゃないか!!!とか、なかなか楽しい日本語リテラシー。

忘れた頃にもう一回自分ニュース書いてみよう、とりこでした。