とりこです。
掃除を継続すると気付きのレベルが上がるぞ働き先の部屋が散らかるので片付けたい。そこに行くまでにはとんでもない労力と勉強が必要だった。放送大学の力を借りて問題解決をしていきたい。
問題解決の進め方(’19)
放送大学の講義を聞きながら書いてます。勉強の仕方が正しいのか間違っているのかわからないけれど、職場が私を強くした。
ゴールは「綺麗な職場で仕事をしたい」
イライラした頭を上手くいい方向に持って行きたい。勉強とは本来ひとのために・自分のためにするものじゃないかい?
どうなんだろう。
問題解決のプロセス
- 問題について知る・現状とあるべき姿について詳しく知る
部屋を散らかす無自覚の社員。消耗品を無駄に取っておく「緩衝材そんなに大切?」、クローゼットにある制服「もう着ないのにね」、引き出しに大量の割りばし。追加やめれ。
書いていて思った。片付けろ!と言われた結果片付いてない?(考察)
- 問題が起きた原因について知る
管理している人がほかに誰もいないこと。散らかす人が好き勝手に部屋を使っていること。掃除と片付けする人がいない(掃除機掛けている人はいるっぽい)
- 目標を定める
地震対策も兼ねて「棚の上に物が無い・あっても綺麗な状態」。見た目がもう少し美しくあってほしい。
- 問題に向かって解決策を考える
「私と問題社員との話し合い」
そうか、話がちゃんと出来ていなかったのか。相手に私の目的が伝わっていなかった。人間関係が出来ていれば、ここまで拗らせることはなかったのかもしれない。
上司には散々言ってましたが…
- 解決策について検討したら、それを実行し検証する
次に会った時に話をすることから。散らかしたまま放置されている棚があるので、きっかけに話をしたい。
準備・あたため・ひらめき・検証
こちらも放送内で話がありました。今回の話に置き換えてみましょう。
- 準備
問題社員と話をする環境を作る。
- あたため
問題社員と何を話すか用意しておく。
- ひらめき
可視化していくと閃くことも。
- 検証
話をした後振り返る。
なんて感じでいかがでしょう。
学んだことまとめてみた『問題解決の進め方(’19)』【放送大学】1個1個書いていくと、見えてくるものがあるなと。可視化って大切。とりこでした。