家計簿をExcelで管理するようにした2021年

とりこです。

ブログの毎日更新頑張ろう!と思った矢先、新しくやる作業が生まれてしまい、そちらに全力投球の日々。家計簿の管理を手書きからPCへ。

Excelの練習も兼ねて

去年の12月頃からやっとこさExcelが動かせるようになりました。この機会にExcelと戯れて腕を上げよう!なんてきっかけで始めたエクセル家計簿。

自分で表を作り、打ち込み、満足する日々。入力の手間も考えると、無駄遣いしないというオマケ付き。

ちなみにここには何をどうやってるかは書いてません。参考にならないぞ!

過去5年分のレシートの見直し

家計簿は10年ほど記入してました。6年前からブログをはじめ、レシート保管量が倍に増えてあら困った。ということで封筒管理、金額記入も封筒でした。

これがまたかさばるんだな…ということで2020年12月から過去にさかのぼってExcel入力、現在は2018年春ぐらいまで終了。

メインブログに関するレシートは基本全部取ってあります。封筒に1か月分ざっくり入っているので、取り出しと並べ替え。

仕分け終了後にExcelで作った表を印刷し、まとめて貼り付ける。2年半分終了したので、あと2年半分あるなぁ。見返すと「こんなのあったなぁ…」しみじみ。

記憶がよみがえるから不思議

嫌なことも思い出すからあら不思議、悶々としながらの作業。打ち込むことは嫌いじゃないのですが、忘れていた記憶がよみがえるよみがえる。

そんな恐ろしさも味わいながらの作業。

掃除を継続すると気付きのレベルが上がるぞ

封筒管理からファイル管理へ

Excelで入力した内容は全部プリントアウトしているので、ファイル管理がしやすくなりました。封筒管理ってかさばるし中身も見ないし、かっこ悪いなと。全部手書きだったので文字汚くて読めないものも。

1か月使った合計金額の管理もしていなかったので、反省。(今更ですが)書いてそのままだったらダメじゃん!

1年後が楽しみ、ちゃんと管理できているかな?そんなことを思いながらのとりこでした。