手紙に書いた内容、思い出せるようになったかな

とりこです。

手紙を書き続けて見えてきたこと。もやもやを吐き出すひとつの手段として利用したり(いい使い方じゃないかも)、メンタル面の強化に役立っていると思った2021年1月。

書いたことを思い出せるように

ここ最近かな?こんなこと書いたなって、簡単にですが思い出せます。手紙を書き始めた頃は思い出すこともなかった気がして、ふと「不思議だな」って。

記憶の定着といいますか、もし暗記したいことがあるならノートより手紙かもしれない?内容にもよるかもだと思いますが。

ノートと手紙、ブログとの使い分け

共通していることは「自分自身の心の中を書き出す行為」メンタル落ち着かせるために書いているのも半分、相手のことを思い出しながら書くのも半分。

相手によって割合が変わるのかもしれません。

ブログより、ノート、ノートより手紙。お金が一番かかるのも手紙でした(切手代込みで)集中力の違いかもしれません。

手紙は下書き無しの一発勝負

歴史の勉強している最中、歴史好きの相手に一筆書いてみるとか(やったことないですが)。相手にわかるように、説明できるように書くという行為は、理解していないとさっぱり書けないものじゃないかな。

私が書く内容は「人間関係」が多いかもしれません。手紙を書く前、書いている最中、書き終わった後、気持ちが変わっていることがけっこうあります。

もやもや抜け出せないこともありますが、そこは次回へ続く、みたいな。

手紙を書く前の準備が大事で大切だった

最近は学歴コンプレックスについて書いた

書いた相手はめちゃくちゃ勉強できる人。めっちゃ高学歴、勉強できちゃうが故に変人扱いされる人ってたまにいるよね?

「何を書いているんだ私は」なんて思いながらつらつら。

なぜ学歴にこだわるのか、親のせいにしたくない気持ちと親に対するムカつく気持ちも。手紙書き終えてそんなこと思った(書いてないじゃんw)。

一から学び直す、人生どれだけ勉強してきたか、全然勉強していなかったことが何十年と生きてきて知った。考えたくなかったんだろうね、この辺きっと。

社員試験受けてボロボロの結果を出し、足りないものをこれから補っていきたいと思った2020年の冬から2021年春前。

相手のことを考えながら、思い出しながら、自分自身の心にも触れながら書く手紙。なんだかんだ言って「楽しんで書く手紙」最強じゃないでしょうか、手紙ん楽しさを知ってほしい、とりこでした。